業務用エアコンのフロン点検は、地球環境保護の観点から重要な管理項目として位置づけられています。フロン類の漏えいは地球温暖化やオゾン層破壊の原因となるため、法律による規制が年々強化されています。特に、業務用エアコンを所有する事業者には、定期的な点検と適切な管理が求められており、違反した場合は重い罰則が科される可能性があります。本記事では、フロン点検の法的義務や具体的な実施方法について、実務に即して解説していきます。

  1. フロン点検の法的根拠と義務について
    フロン排出抑制法(フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律)に基づき、業務用エアコンの管理者には定期点検が義務付けられています。対象となるのは、圧縮機の定格出力が7.5kW以上の第一種特定製品で、点検記録の作成・保存、漏えい量の算定・報告なども必要です。また、これらの義務を怠った場合、50万円以下の罰金が科される可能性があり、環境への影響も考慮して厳格な対応が求められています。

【具体例】
レストランチェーンA社の場合、店舗で使用している業務用エアコン(10kW)について、3ヶ月に1回の簡易点検と年1回の定期点検を実施し、点検記録を3年間保管しています。

  1. 業務用エアコンのフロン点検の種類と実施方法
    フロン点検には、「簡易点検」と「定期点検」の2種類があります。簡易点検は3ヶ月に1回以上の実施が必要で、室外機の振動・異音、腐食・錆の有無、油にじみなどを目視で確認します。一方、定期点検は圧縮機の定格出力が7.5kW以上50kW未満の機器では年1回以上、50kW以上の機器では年2回以上の実施が必要です。専門知識を持つ有資格者による点検が求められ、専用の検知機器を使用した漏えい検査が行われます。

【具体例】
オフィスビルB社では、定格出力40kWの業務用エアコンに対して、施設管理者による毎月の簡易点検と、フロン類取扱技術者による年1回の定期点検を実施し、点検チェックシートに基づいて記録を管理しています。

  1. フロン漏えい時の対応と報告義務
    フロン排出抑制法に基づき、業務用エアコンからフロンガスの漏えいが発見された場合、管理者には迅速な対応と適切な報告が求められます。漏えいが確認された際は、直ちに漏えい箇所の特定と修理を行う必要があります。特に、年間漏えい量が1,000CO2-t以上の場合は、事故として国への報告が義務付けられています。このとき、フロン類算定漏えい量報告・公表制度に従い、所定の様式で報告を行わなければなりません。また、修理完了後は、修理の記録と漏えい量の算定を行い、点検・整備記録簿への記載が必要です。さらに、同じ箇所での漏えいを防ぐため、定期点検の頻度を増やすなどの予防措置も検討すべきです。

具体例:
・冷媒配管の接続部からの漏えいが確認された場合、直ちに専門業者に修理を依頼し、漏えい箇所の増し締めや部品交換を実施
・室外機の熱交換器にピンホールが発見された場合、応急処置として専用シール材での補修後、計画的な部品交換を実施

定期的なフロン点検と適切な機器管理は、環境保護と法令遵守の両面で重要な意味を持ちます。特に大規模施設や複数の業務用エアコンを保有する事業者は、フロン漏えい防止のための管理体制構築が不可欠です。フロン排出抑制法の遵守は、企業の社会的責任としても重要な位置づけとなっています。専門業者との連携を強化し、定期点検や記録管理を確実に実施することで、環境負荷の低減と法令違反のリスク回避が可能となります。また、計画的な機器更新や省エネ性能の高い機器への転換を検討することで、長期的なコスト削減と環境への配慮を両立することができます。フロン管理者として、適切な点検・管理体制の維持と、迅速な対応体制の整備を心がけましょう。

エアコンフロン点検

店舗集客には被リンクが必要です
おすすめの記事